2017年9月1日金曜日

続フシギな短詩193[普川素床]/柳本々々


  未来から過去へ点いたり消えたりしている電気  普川素床

では、現代川柳のアクセスポイントはどうなっているのだろう。

たとえば掲句。電気は「未来から過去へ点いたり消えたりしている」。こんなふうに〈倒錯〉したアクセスポイントを見いだすのが現代川柳なのではないかと思う。例をもうすこしあげよう。

  塔を空へ継ぎたしぼくの故郷は東京です  普川素床

  これは頭ではありません私の帽子です  〃

  顔のスイッチを入れる 夜を消すのを忘れていた  〃

  歯のない空を笑うばあさん  〃

  なんとなく明るい方が地獄だな  〃

  追伸の明るい雨をありがとう  〃

塔を空へ継ぎ足していくことで現れる東京。頭とみまちがわれる帽子。スイッチを入れて消される夜。ばあさんではなく空に歯がない。明るい地獄。追伸のありがたみ。

ここでは一般的な概念や価値が転倒されている。そしてその転倒にアクセスポイントが見いだされている。転倒のアクセスポイントをみいだしたときが、現代川柳が成立するときなのである。これは戦後の革新川柳(テクスト川柳)を立ち上げた中村冨二が、そもそも、そうだった。

  影が私をさがして居る教会です  中村冨二

  嫌だナァ──私の影がお辞儀したよ  〃

  私の影よ そんなに夢中で鰯を喰ふなよ  〃

  肖像は私を見て居ないぞ 私の消滅だぞ  〃
   (『童話』かもしか川柳社、1989年)

ここでは私より影に主体性を置くという倒錯されたアクセスポイントの発見が現代川柳になっている。その影の主体性は、普川さんのこんな句が引き継いでいる。

  さむいだろうね鏡と影がなかったら  普川素床

  少年とぶ己れの影に刺されるために  〃

  ぼくを食う影は大食漢である  〃

しかし、どうして俳句とちがって、川柳はこんなに転倒をその基盤に据えるようになったのだろう。ちょっとわからない。

ただこんな推測をしてみることはできるかもしれない。俳句には切れがある。切れというのは、構造を切断するので、そこに意味のジャンピングボードができる。俳句は切れによって、短くても、意味の深い空間をうむことができる(たとえば、「ゴジラ 対 エヴァンゲリオン」の「対」が〈切れ〉だと考えてみよう。そうすると短い言葉でも、深い意味をもたせることができる)。

ところが川柳には切れがない。切れがないということは、べたーっとしていて、散文的であり、詩的になれるようなメリットもあるのだが、そのぶん、短い言葉で、深い空間をつくるむずかしさがある。そこで、意味の切れをうむために、意味論的倒錯を好むようになったとかんがえるのはどうだろうか。転倒することで、意味としての切れをつくるのだ。推測なんだけれど、さいきん、そんなふうに考えている。川柳にとって、切れは、意味論的に発明されるべきものだったんじゃないかと。

  ゼロの発明 しなやかな夜があるく  普川素床


          (『川柳作家全集 普川素床』新葉館出版・2009年 所収)